開場時間と同じ、前半・後半当番ともに「鍵一式持参」のこと。
審判用飲み物(コロナ以降、現在も審判への飲み物は提供していません)
必要として提供する場合、事務局から依頼があったもの以外は購入経費等は各クラブで負担して下さい。
トイレットペーパー1〜2巻。
選手故障時のアイシング用の氷(ジップロックや牛乳パック氷で構いません。季節により氷の量は適宜増減、クーラーボックスは倉庫に複数あります。アイシングバッグは数個あります、使用した場合は洗って袋の中が乾燥する様に保管してください)。
最新版の要項(特に前半の本部当番)出来るだけ前日にHPにて要項の再チェックをお願いします。当番が更新前の古い内容を掲示している為に現場で混乱を起こす場合があります。
管理日誌(このページ下に添付)
本部設置(タープ・テーブル・本部椅子、対戦表作成<用紙は倉庫棚の専用木箱内>、審判カード準備<倉庫のケース内>)。
水回り準備(水道元コック開栓、トイレのペーパー確認、使用後のペーパー芯はトイレに放置せず本部当番がチェックして捨てて下さい)。
コーチングエリアへの椅子運び(各エリアにコーチ椅子×3、選手ベンチ×3、設置位置はセンターサークルの接戦が一番内側の椅子のライン辺り)。
ゴール運搬とピッチ作りは第1・2試合チームのコーチが行なってくれます。
通用門手前にボール転がり防止柵(石灰庫にある)を運び設置する。通用門フェンスを開きすぎない事も大事。終了後(特に日曜日)は必ず石灰庫にしまうこと。フレーム分解はしない。
フレンドリー申し込みの管理。
次試合開始7〜10分前に選手呼び出し。
本部は要項のスケジュールから遅れずに運営する事が何より重要。
選手チェック(1試合目の前は爪・スパイクのチェック、すね当ては毎試合前)。*審判が行なうこともあります。
酷暑時のハーフタイム中や給水タイムの審判への給水。*現在は提供していません。
乾燥時、砂埃が舞う様な日はハーフタイム、対戦入れ替わり時間中に当番チームコーチがグラウンドに撒水。
A面の水撒き用水栓は常時使用可能ですが、B面の水栓は夏の間の水撒きに限り使う契約、10〜6月(毎年使用開始と使用終了をお知らせします)の間は使いません。
AEDは石灰庫に設置してあります。
◆ 終了時
本部撤収。
トイレの清掃(付帯の小さい方のリールのホースをつないで水を掛けて便器や床の土汚れを流し、足場にたまった水をブラシで排水、ブラシがなければ自然排水に任せてもいいですが便器全体を水流で洗うことは必要です)。
給水などで使用したジャグを洗った際は蓋を閉めないで開けたまま横にして内部を乾燥させる形で倉庫棚に置いておく。
最後にトイレ近辺の地面の蓋の中にある水道元栓コックを閉めて写真を撮って保管。蓋を閉める。
使用レポート(入れ物は石灰庫にある、このページ下にも添付)記入。(その日の終了時の当番が記入)
本部ゴミの持ち帰り。
倉庫と石灰庫を施錠、通用門の南京錠を施錠。(たまがわリーグの使用終了時にテニス団体がコート使用中は声掛けして施錠と水栓コック締めを依頼)
付帯設置品の破損や欠品、不足があれば事務局にメールしておいてください。緊急で購入した公使用の設備品があれば後日清算しますので名目と金額を連絡して下さい。(医薬品、石けん、ペン、トイペなど)
事務局への結果報告は原則不要。対戦結果報告が必要な試合(大会)は以下です。それ以外の対戦は報告の必要はありません。→「秋のたまがわリーグ杯<5年生大会>」
◆ 本部挨拶時の説明内容(たまがわリーグ外のチームが来場した場合の会場使用説明)
待機場所説明。
アップ場所説明、グラウンド部分(周囲を囲むネット内側)以外でのボール使用禁止。
プールや体育館屋根に向けて境界ネットを超える様なボールを蹴らない、建物を超えてプールなどにボールが入ったらボール確保は諦めるしかない。
応援は各ベンチの後ろ側とネットの向こう(体育館の壁添)の待機場所に限定。ゴール裏で観戦することは出来ません。
トイレ・水道場所の説明、校舎設備付帯の旧水道は使用禁止。
グラウンド敷地内禁煙。通用門外の路上や向かいのマンション敷地内、三角公園も禁煙の徹底。
我々に許可されている使用場所はグラウンドと待機場所だけ、建物内は立ち入り禁止。
選手や保護者が自転車で来場時の駐輪場所(コーンより手前は駐輪禁止)の徹底。
近隣路上の違法駐車は短時間でも厳禁、近隣コインパーキングを使用することを伝える。
たまがわリーグ事務局
E-mail<tamagawalg@gmail.com>
添付ファイルのダウンロード
該当ファイルを開き、右上の<↓矢印>タップでDL可能です。